イオンモール幕張新都心のグランドモール2階の真ん中辺りにあるPSFAです。もう覚えましたか?今日はメンズ商品のラインナップとサイズ展開についてです。
- 売ってるもの
- スーツ(リクルートもあります!)
- 礼服
- ジャケット
- スラックス
- シャツ
- ネクタイ
- タイピン
- チーフ
- カフス
- 靴下
- ハンカチ
- マスク
- 靴
- バック
- コート(冬のみ)
一通り揃うと思っていただいて良いです。次はスーツのサイズ展開です。
身長×ウエストパターンで16通り
さらに各サイズの中で3通りのシルエットがあります。(この3通りのシルエットの詳細は、またいずれ詳しく書けたらと思います)
シャツのサイズ表
ワイシャツのシルエットは「細い」と「標準」の2種類です。
現在当店ではざっっっっくり言うと2種類のシャツしかありません。またしてもざっっっっっくり説明しますと、「標準」は店頭990円シャツ、「やや細い」はノーアイロンストレッチ素材のアイシャツのみとなります。
(細かい話をしますと、細いやつにコットンプレミアムという綿98%のノーアイロンがあったり、カジュアルのシャツがあったりします。種類は少ないです)
が、あなどることなかれ。幕張新都心店は、アイシャツの色柄バリエーションがめちゃめちゃあります!!!30種類前後は常時あるイメージ。なので、アイシャツのリピーターさん、必見です。
さて、以上でおおむねのラインナップはご理解いただけたでしょうか?初めて行くけど、なにが置いてあるのかなー?どんなの所なのかなー?という方には、充実の内容になったのではないでしょうか?
3回に別れた紹介シリーズもこれでおしまいです。今回は2020年10月現在の情報です。もしかしたら、世の中の情勢やニーズが変わってきたら、また新しいラインナップや、新しいサイズ展開が出てくるかもしれません。そんな時は、またこちらのブログで紹介出来たらと思います。
前回の続きでございます。
さて、イオンモール幕張新都心は正しく「モンスター」に相応しい広さ。なんと延床面積およそ東京ドーム8.5個分!
このモールは4つの棟に分かれており、それぞれが2階の連絡通路で繋がっています。グランドモール、ファミリーモール、ペットモール、アクティブモールという名前がついています。上の写真はグランドモールを外から撮影したもの。いちばん広いモールになってます。これだけ広いとほんとになんでもあるんですよ。カンドゥー(子供向けの職業体験パーク)とか、Colemanのストアもあるし、ノジマも入ってるし、映画館もあるし、バスケットのコートもあるし、ドックランもあるし、病院もあるし郵便局(土日もやってる!)もあるし、スーパーはめちゃめちゃ広いし・・・。
(しいていえば、アカチャンホンポが入ってるとなお良かったかな・・・笑)
さて、そんな広大なイオンモール幕張新都心の中のグランドモールの2階の、まさにど真ん中あたりにPSFAは構えております。
(さらに…)
こんにちは。イオンモール幕張新都心店です。そういえば今まで店舗の紹介がなかったので、改めて紹介したいと思います。
千葉県のこのあたりにあります。
最寄り駅は現在京葉線の「海浜幕張駅」です。東京ディズニーランドまでは乗り換え無しで20分、東京駅までは30分と、遠方からのアクセスも良好です。海浜幕張駅の近くの主な観光施設は以下の通り
(さらに…)
こんにちは!ブログ担当の村上です☆今日は、いつも着ているレディーススーツを紹介しようと思います。
- 念の為モデル情報
- 身長156cm
- ヒールは8cmくらい
- 主に上下とも7号を着用。
- 体重は45kgをキープしたく筋トレに精を出す感じ(笑)
少しでも着用する方の参考になればと思い公開します。結構勇気入りますね(笑)
ペーパープレススーツ(グレー)。 PSFAでは定番の商品。オールシーズン対応。PSFAのレディーススーツのなかでもかなり細い。でも、ストレッチ性もかなりあるので全然しゃがめるし走れます。ウォッシャブル対応なので、雨の日の泥はねも安心して洗ってください。
(さらに…)
ビジネススタイルを最も簡単に格上げできる方法、ご存じですか?
それは、「靴の手入れ」なんです。時間が無いとおろそかになりがちです。「人となり」が現れると言います。
実は販売員も、その人がどんな人か知るために「先ずは靴を見る」という人も多いです。現に私もそのうちの一人です。
しっかり靴を管理して、あなたもワンランク上の大人になってみませんか?
~超超超基本編~
①1日履いたら、3日は休めましょう。
これ、知らない人意外といるんですよ(笑)一日履くと、足はかなりの量の汗をかいてます。休めている間に、汗を乾燥させましょう。湿ったまま使うのは、革にとっては一番負担なのです。
②休めている間はシューキーパーを入れて保管する
靴の皮はみなさんが思っている以上に伸び縮みする物です。できてしまったシワは、シューキーパーという靴型を入れておくと、ある程度伸びてくれます。
この「ある程度」がミソで、完璧じゃないのも、その靴のアジになるのです。エイジング、というやつですね。
シューキーパーのオススメは、素材が「木」で出来てるもの。型崩れしずらいし、吸湿性が良い。ちなみにこの靴は、旦那さんの「シェットランドフォックス」というリーガルの上位ブランド。3年目のエイジング。
③履き脱ぎに気を使う
靴べら使ったことありますか?
意外と無いかもしれませんね。この際、革靴の時は使ってみましょう。踵が綺麗に使えます。
脱ぐ時も少し慎重になってみて下さい。普段、足で踏んで脱いでませんか?それを辞めるだけでかなり綺麗に履けますよ。靴紐を解いて脱ぎ履きすることをオススメします。
以上が超超超基本編です。
(普通の手入れとかはググッたらスグ出てくるんで省略しますが・・・笑)
基本の手入れに入る前の導入として是非知っていておいてほしいことをご紹介しました。
私が接客業していて、意外だなと思ったのは、
「靴の修理」ってなに?
って人が意外と多いと思ったんです。靴は修理ができます。
靴の歴史はとても長く、15世紀くらいから今の形に近いものができてきたらしいのです。
もちろん機械もないので、職人さんが一つ一つ作っているのです。修理しながら長く使われてきたのです。
ところが19世紀に入って大量生産、21世紀に入ってきてからの低価格化により「壊れたら捨てる」という概念も出てきました。
製法には種類があります。有名なものだと「グッドイヤーウェルト」「マッケイ」と呼ばれるものがあります。簡単に言うとソールとアッパーが糸で縫われています。


大量生産ができる「セメント」と言われてる製法は、アッパーとソールがセメントで貼り付けられている製法です。
PSFAの商品はセメントが多いです。
最近はもっと簡易的な一体型のゴムソールの革靴も出てきています。
これは一体型。パッと見は分からないですね。
修理の特徴は、マッケイとグッドイヤーはアッパーがダメになるまでは何回でもソール交換ができる所で、セメントは2~3回、メーカーによっては5回くらいいけるかもしれません。
一体型はソール交換できません。
実はGoogleマップで「靴 修理」で検索するとお店がいっぱい出てきます。気付いてないだけで、意外とお店があるんです。
一番気になるソールの交換ですが、特に踵部分は1番削れてしまいます。踵部分だけでしたら、1000円前後が相場でしょう。ソール全部交換だと2000~3000円くらいでしょうか。素材によってはもう少し高くなるかもしれません。
気になる方は是非行ってみてください。
きちんと管理出来て、修理屋さんと仲良くなったら、あなたの革靴への愛着は増し増しになることでしょう(❁´ω`❁)
大量生産、大量消費の時代ではありますが、手間がかかっても「ひとつの物を長く使う」という概念も私はとても好きです。メンタリストDaiGoさんの本にもありましたが、愛着のあるものが傍にあると、幸福度が上がると思います。
#新入社員 #スーツ初心者 #革靴